炭が我々の想像以上に深いものだと知りました。

炭といえば備長炭が有名ですね。買うと高価で炭同士をたたくと、カーンカーンと金属音に似たいい音がします。炭の専門家によりますと、備長炭は最初は着火しずらいのですがいったん火がつくと、火持ちが大変いいとのこと。
バーベキューや炭火焼き鳥、湯沸かし、消臭に
用途により使い分け
よく、炭火焼き料理で備長炭を使った料理がありますね。備長炭は火持ちはいいのですが、着火するまでに相当時間がかかります。なので、料理の折は時間的余裕を十分持って準備することが大切です。
それから、備長炭の特徴として燃えるときに、よくはじけるということです。炭が燃えているときに「パチッ‼」とはじけて火花が飛びます。なので、よく備長炭の炭火焼きのお店で調理している人は、よく手にやけどをしています。
炭の種類
黒炭

原材料:主にナラ、クヌギ、カシ等
特徴:材質が柔らかく、着火が容易。早く大きな熱が得られるため、以前から家庭用燃料や、暖房用に使用されている。爆ぜない。(はぜない)
燃焼時間は普通。
他にバーベキュー用、茶道用として使用されている。
炭化温度は400~700℃ 炭窯の中で空気を絶って消化します。
値段:比較的高価
白炭

原材料:ウバメカシ、カシ等
特徴:炭質が硬く着火しにくいが、着火すれば炭質が均一で安定した火力を長時間にわたって得られる。燃焼温度は低い。焼き鳥、ウナギの蒲焼などに使用されている。
白炭は、備長炭に代表される。特に和歌山県産のものは紀州備長炭の銘柄で、最高品質とされています。
炭化温度は、800℃以上。炭窯の外に出し、灰と土を混ぜた消し粉をかけて消化します。
価格:かなり高価
他用途:浄水
オガ炭

おが屑や樹皮等を粉砕して高温、高圧で圧縮形成したオガライトを炭化したもの。火力は安定して火持ちは良い。
備長炭に似た性質を持ち、焼き肉や焼き鳥、うなぎの蒲焼などに使用される。
火付きは悪い、手軽に使用できる。長時間安定して燃焼する。
値段:製品によりかなり差がある。(普通~高価)
竹炭

竹を材料として炭化したもので、木炭に比べて水分や物質の吸着速度が速いと言われている。(消臭・殺菌作用が強い)
水環境や、土壌改良用などに使用されている。
燃料用としてはあまり適していない。
よくトイレや室内などに竹炭を置いているのを見かけたことがあると思います。
あれは、竹炭の強力な消臭効果を活用したものです。
用途:消臭、浄水、除湿
マングローブ炭

原料はマングローブやユーカリ等
輸入木炭として、ホームセンターなどで安価に販売されている。
主にバーベキュー用として使用。火力は強いが火持ちが悪い。
かなり爆ぜるし、煙なども発生する。
炭粉

木炭を粉砕するか、チップ状の木くずを炭化したもので、主な用途として土壌改良用資材として使用される。
「茶道炭」とは

茶道炭(茶の湯炭)は、当時、刀剣や甲冑など武具の製造に使うために盛んに生産されていた黒炭の製炭方法が改良され、茶の湯を沸かす燃料として生まれたもの。
茶道炭には、硬いクヌギの若木が用いられる。大阪近郊の「池田炭」や千葉県の「佐倉炭」が有名。
炭に焼いても皮付きがよく締りがあり、切り口が菊の花のように美しく焼きあがる特徴がある。
燃料としてだけではなく、炭の色、つや、肌の感触、香り、火相なども大切な要素となり、一種の芸術品としても扱われる。
「備長炭」の由来

江戸時代、紀州・田辺藩城下(和歌山県田辺市)で代々廻船問屋を営んでいた備中屋長左衛門が取り扱っていた紀州藩の白炭の商標が「備長炭」と言われている。
備長炭は、紀州藩が木炭を重要な産物として専売制で、主に江戸へ送り現金収入を得ていたことから、藩が製炭を奨励し白炭の最高傑作品を生み出す製炭技術が確立され、それが地域の特産として伝承されたもの。
「土佐備長炭」「日向備長炭」などもある。
BBQの炭はどのくらい容易すればいいか
BBQ用に炭を購入しますが、どのくらい購入すればよいか迷いますね。
目安としては一人1kg位を目安にして下さい。
その時、火持ちのいい炭と火持ちが悪い炭がありますから、火持ちの悪い「マングローブ炭」などの場合ですと、少し多めに用意しておくと安心です。
番外編
チャコールブリック(チャコールブリケット)

炭の粉を成型して固めたもの。
着火しやすく取り扱いやすい。火持ちが悪い。
黒炭やオガ炭に着火するために、最初に使用すると重宝する。
どうでしょうか、一言に炭といっても用途ごとに種類が分かれるんですね。
これで、あなたもバーベキューの時に炭のうんちくが語れますよ。